小学部


低学年児童作品

小学部 目標


ページTOP


小学部 校時表


ページTOP

小学部 週時数配当表


ページTOP


小学部 活動の様子

生活単元学習  NEW

 1年生はきれいなあさがおをたくさん咲かせました。2年生は自分で選んだ野菜の苗を高等部のお兄さんに教えてもらいながら植え、大きく育て、収穫しました。1学期末には楽しかったこと、がんばったことを振り返って神輿を作りました。野菜神輿にあさがお神輿、運動会神輿に水族館神輿。みんなで元気に担ぎました。

 南高田駅まで歩き、高田駅まで電車に乗って移動する活動をしました。電車に乗ることが初めての人もいて、緊張した様子の子もいました。券売機を使って切符を買う活動では、事前にタブレットで練習した通りに操作して切符を購入することができました。高田駅に到着するまでの間、静かに座って過ごすことができました。

 6年生合同の単元として、「地域探検」に行きました。時間を合わせて南高田駅近くまで歩き、3本の電車に笑顔で手を振ることができました。目の前を通過する電車の迫力にみんなワクワクでした。また、地元の名所、金谷山にも登りました。励まし合って到着した広場で走ったり相撲をしたり…。地域の楽しさを再発見できました。

 

  音楽  NEW

 季節や行事に合わせた題材で、手遊びやダンスをしたり、打楽器を鳴らしたりしました。『ドレミのうた』では、歌詞を口ずさんだり、ドレミ体操を踊ったりして楽しみました。『どんぐりさんのおうち』では、「タンタンタンウン」のリズムを、先生の手本をよく見て、カスタネットで打つ練習に励みました。  「遠足に行こう」「雨の日を楽しもう」などの月のテーマに沿った楽曲で、手遊びや身体表現、器楽、鑑賞の活動を行いました。『おべんとうばこのうた』や『あめふりくまのこ』の歌詞に合わせて手振りをしたり、雨粒や蜂になって踊ったりして、友達と一緒に楽しみました。器楽では、ギロや洗濯板でかえるの鳴き声を表現しました。
 5月は2学年合同で学習しました。手話ソングで伸び伸び動いたり、運動会の歌では赤、白、青の応援団ごとに、応援グッズを力一杯鳴らしたりして楽しみました。その後はそれぞれ「宿泊学習」「修学旅行」を題材にし、学習発表会につなげるため、分かれて活動しています。合図を見て自分のパートを演奏するなど合奏にも挑戦しています。

 

図工  NEW

 絵筆やローラー、スタンプ等いろいろな道具を使って絵や模様を描いたり、粘土や紙等さまざまな材料を用いて形を作ったりしています。

この写真は、大きな紙にダイナミックに色を塗っているところです。刷毛やローラーだけでなく自分の手や足も使い、絵の具の感触を存分に楽しみながら紙いっぱいに色を塗りました。

 図工の学習ではビー玉に絵の具を付けてコロコロ転がして模様をつけたり、霧吹きに色水を入れてシュッとかけ大きな紙に色をつけたりしました。

 紙粘土を使った工作ではお弁当を作りました。ミニトマトやウインナー、大きなおにぎりなど、その子らしさが表れたとても楽しくおいしそうな作品ができました。

 絵の具をたっぷり付けたビー玉を画用紙上で転がし、夜空に輝く星や流れ星を描きました。何度もビー玉を転がし、きれいな星空を表現できました。

図工では、様々な技法に挑戦しながら絵画や工作の作品を作っています。子供一人一人が発想を膨らませ、楽しみながら、自分らしい作品を作る時間となっています。

 

遊びの指導  NEW

 小学部の遊びの学習では、遊びの楽しさを知り、教師や友達とかかわりながら自発的に活動することを指導の重点にして取り組んでいます。特に一定期間継続して行っている「小学部全体での合同遊び」では、前期に上・下学年のグループで、後期は感覚遊びや体全体を使って遊ぶグループ、友達や教師とかかわりながら遊びを楽しむグループ、ルールのあるゲームをするグループに分かれて活動しました。コロナ禍で制限のある中での活動でしたが、好きな遊びに夢中になる姿や、遊びの中で教師や友達と一緒に喜ぶ姿が見られました



体育  NEW

 器械運動では、マット、跳び箱、平均台、サーキットの4つのコーナーに分かれ、器械器具を使って、基本的な動きを身に付ける運動をしました。マットでは、熊歩きや丸太転がり、前転がりなどを行いました。教師の支援を受けながら、繰り返し練習しました。それぞれのコーナーで、個々の目標達成に向けて一生懸命に取り組みました。

 ボール運動では、2つのグループに分かれて学習しました。ボールを使って楽しく体を動かすことが目標のグループでは、蹴る、転がす、投げるコーナーを回り様々なボール操作をしました。仲間と協力してゲームをすることが目標のグループでは、ドリブルやパス、シュートなど、サッカーに繋がる基本的な運動に取り組みました。  持久走は、低学年と高学年に分かれて実施しています。毎回目標周数を決め、15分間走ったり歩いたりしました。回を重ねるごとに、目標周数を意識して走る子が増え、最後まで頑張る姿が見られるようになりました。走るたびに距離が伸びる子が多く、体力だけでなく精神力や忍耐力も鍛えられました。


ページTOP